窯の変遷
窯の特徴 古九谷

古九谷のページ参照

春日山窯

加賀藩が京都の陶工・青木木米を招き、卯辰山山麓に開窯。特色は呉須赤絵写しが多く、作品は鉢、皿、向付、徳利や茶道具が多い。

民山窯

春日山窯の廃窯を惜しみ、加賀藩士・武田秀平が開窯。特色は赤の細描にあり、一部に金彩や色絵の彩色を加え、小野窯を経て宮本屋窯に継承される。

若杉窯

春日山窯の陶工・本多貞吉が花坂に磁鉱脈を発見し、若杉村の十村(大庄屋)・林八兵衛とともに、磁器窯を築く。後に加賀藩窯になり、中国明末〜清初の作風や有田風の染付け、色絵の藩内生産をめざした。

吉田屋窯

大聖寺の豪商・豊田伝右衛門が古九谷再興をめざして古九谷窯跡に開窯、後に山代へ移る。開窯に参画した小松の名工・粟生屋源右衛門らの手で、青手古九谷の「塗埋手」技法が踏襲され、後に「青九谷」と呼ばれる数々の名品を生み出した。

宮本屋窯

元吉田屋窯の支配人・宮本屋宇右衛門が再興した窯。特色は赤の細密描法が中心だが、赤絵金欄手や色絵を着画したものも見られる。

粟生屋源右衛門窯

若杉窯、吉田屋窯で活躍した陶工・粟生屋源右衛門が開窯。陶胎の上に白化粧をし、透明釉をかけ、上絵具の諸色で文様を施す“楽陶”とよばれる技法を得意とした。

小野窯

若杉の陶工・藪六右衛門が開窯、郡奉行の援助を受けて良品を生産した。作品は赤絵細描のものや、それに黄緑、緑、紺青、紫などの絵具を加えたもの、金彩を施したものが主体である。

蓮代寺窯

陶工・松屋菊三郎が開窯。古九谷風の作品が多く、錦窯で焼成した精巧な楽焼も生産した。

松山窯

大聖寺藩が山本彦左衛門に命じ、松山村に開窯。陶工の粟生屋源右衛門と松屋菊三郎を招聘し、古九谷風、吉田屋風の作出をめざした。

永楽和全

九谷本窯が京都の陶工・永楽和全を招聘。初期には、伊賀、南蛮、朝鮮、唐津写しを作り、後に金欄手、呉須赤絵、万暦から和全独自の布目のものまで、その作風は実に幅広かった。

九谷庄三(庄三窯)

赤絵細描に色絵と金彩を加味し、華やかな庄三風を完成。明治に入ると、洋絵具をいち早く取り入れ、技法「彩色金欄」を確立。世界の博覧会で人気を博した。

九谷焼年表
藩政期 和暦 西暦 歴史の流れ
明暦元年 1655年 大聖寺藩初代藩主・前田利治の命により、家臣後藤才次郎が九谷村に磁器窯を開窯。
文化2年 1805年 陶工・本多貞吉が花坂村字六兵衛山に陶石(花坂陶石)を発見。若杉窯を開窯。
文化4年 1807年 京都の陶工・青木木米が春日山に開窯。
文政2年 1819年 能美郡小野村の陶工・薮六右衛門が小野窯を開窯。
文政5年 1822年 加賀藩士・武田民山が春日山窯を復活させ、民山窯を開窯。陶工・粟生屋源右衛門が小松に築窯(粟生屋源右衛門窯)。
文政7年 1824年 大聖寺の豪商・豊田伝右衛門が吉田屋窯を開窯。
天保3年 1832年 元吉田屋支配人宮本屋宇右衛門が吉田屋窯の跡に再築窯(宮本屋窯)する。
弘化4年 1847年 陶工・松屋菊三郎ら蓮代寺窯を開窯。
嘉永元年 1848年 大聖寺藩が山代の山本彦右衛門に命じ松山窯を開窯。粟生屋源右衛門、松屋菊三郎が招かれ、指導する。
慶応元年 1865年 西村善五郎(初代永楽和全)、西村宗三郎ら大聖寺藩に招かれ、山代で九谷本窯を指導する。
明治・
大正期
明治元年 1868年 北出宇与門が北出窯を開窯。
明治6年 1873年 円中孫平、文助をウィーン博へ派遣し、欧州へ九谷焼の販路拡張を図る。
明治20年 1887年 九谷焼が我が国陶磁器貿易の第1位となり、九谷焼全生産額の80%が輸出へ。
昭和・
平成期
昭和28年 1953年 初代徳田八十吉が九谷焼では最初の国の無形文化財に選定される。
平成8年 1996年 浅蔵五十吉が文化勲章を受章する。
平成9年 1997年 三代徳田八十吉が重要無形文化財「彩釉磁器」保持者(人間国宝)に認定。
平成13年 2001年 吉田美統が重要無形文化財「釉裏金彩」保持者(人間国宝)に認定。
PAGETOPTOP > 九谷焼の変遷 > 窯の変遷